「マイジャグラー4で勝ちたいという人は、この記事で書かれていることを抑えておけば問題なし!」と言えるような情報を集めてみました。
僕自身、常にジャグラーで勝つ方法を追い求め、色々と試行錯誤している身ではありますが、マイジャグラー3/マイジャグラー4で勝つ為に重要なことは、すべてここで紹介したいと思います。
「ジャグラーで勝てるようになりたい」
「少しでも勝ち額を増やしたい」
「その辺のアルバイトよりは稼ぎたい」
これらの考えを持っている人は、本記事の内容をしっかりと理解していただければ、おのずと目標を達成できることと思います。


スポンサーリンク
マイジャグラー4の解析情報・設定差
基本スペック(ボーナス確率/出玉率(機械割)など)
設定 | BB確率 | RB確率 | 合成確率 | 出玉率 |
---|---|---|---|---|
1 | 1/287.4 | 1/431.2 | 1/172.5 | 95.7% |
2 | 1/282.5 | 1/364.1 | 1/159.1 | 97.9% |
3 | 1/273.1 | 1/341.3 | 1/151.7 | 99.9% |
4 | 1/264.3 | 1/292.6 | 1/138.9 | 102.8% |
5 | 1/252.1 | 1/277.7 | 1/132.1 | 105.3% |
6 | 1/240.9 | 1/240.9 | 1/120.5 | 109.4% |
※公式サイトの発表値では、マイジャグラー3と全く同じスペックとなっています。
ぶどう確率の設定差
設定 | ブドウ確率 |
---|---|
1 | 1/6.35 |
2 | 1/6.30 |
3 | 1/6.25 |
4 | 1/6.23 |
5 | 1/6.18 |
6 | 1/6.07 |
※恐らくマイジャグラー3と同一であることが予想されるため、マイジャグラー3のものを掲載。
スペックから判断するにも、演出が増えたこと以外のボーナス確率&小役確率などは「マイジャグラー3=マイジャグラー4」だと思っていますが、一応「100万Gでブドウ確率を測定する」という検証を行いました。
ちょっと気になる結果が生まれたので、一応リンクを貼りつけておきますね。
参考マイジャグラー4の設定差によるブドウ確率を徹底検証してみた
単独ボーナスとチェリー重複ボーナスの設定差
設定 | 単独BIG | 角チェ+BIG | 単独REG | 角チェ+REG |
---|---|---|---|---|
1 | 1/378.8 | 1/1456.4 | 1/668.7 | 1/1213.6 |
2 | 1/374.5 | 1/1394.4 | 1/528.5 | 1/1170.3 |
3 | 1/362.1 | 1/1337.5 | 1/496.5 | 1/1092.3 |
4 | 1/352.3 | 1/1260.3 | 1/409.6 | 1/1024.0 |
5 | 1/334.4 | 1/1213.6 | 1/390.1 | 1/963.8 |
6 | 1/318.1 | 1/1170.3 | 1/334.4 | 1/862.3 |
※恐らくマイジャグラー3と同一であることが予想されるため、マイジャグラー3のものを掲載。
※単独BIG確率については、中段チェリーの取りこぼし分も含む。
マイジャグラー4の基本的な打ち方
左リールにチェリー付きBARを目押し(初心者~上級者向け)
メリット:手順が簡単で分かりやすい
デメリット:ベルとピエロを取りこぼす
左リールに、上記画像のリール配置図で赤丸を付けた部分「チェリー付きバー」を狙った順押しが非常に簡単で、多くの人に親しまれている打ち方となります。
マイジャグラーには単独レギュラーに大きな設定差が設けられているため、レギュラーを引いた場合は「それが単独なのか、チェリー重複なのかを見分ける必要がある」わけです。
そのためには毎ゲームしっかりとチェリー狙いをし、ペカったタイミングでチェリーが成立していたかどうかを知る必要があります。
チェリーを引いていないのにペカった場合は単独、チェリーを引いたゲームでペカったらチェリー重複という、非常に分かりやすい内容なので、ぜひ実行するようにしてください。
ボーナス当選時の1/4で先告知がありますが、この場合もボーナスを揃えるのではなく、左リールにバーを狙って単独かチェリー重複かを判別してから、次ゲームに1枚掛けでボーナスを揃える必要があります。
あとはバーの下にチェリーが付いている方で、下段にチェリーを狙ってしまうとボーナス成立時に7図柄まで引き込んでしまうため注意が必要です。
フル攻略、完全小役フォロー手順(上級者向け)
メリット:出玉率(機械割)がアップする
デメリット:面倒くさい、総回転数が減る
右リール上段~中段に7図柄(画像の赤丸部分参照)を狙います。
①上段に7図柄→単独レギュラー
②中段に7図柄→ぶどう、単独ボーナス、チェリー重複ボーナス
中リール適当で、左リールにチェリーをフォローします。
③下段に7図柄→はずれ、ぶどう、単独BIG、チェリー重複BIG
中リール適当で、左リールにチェリーをフォローします。
1番よく見る停止図柄になると思いますが、ここからペカれば恐らくBIG確定です。
④上段にベル→リプレイ、チェリー、ベル
中リールにベルをフォローし、ベルがテンパイしたら左リールにもベルをフォローします。
ベルがテンパイせず、リプレイがテンパイしたら左リールにチェリーをフォローします。
⑤上段にピエロ→ピエロ
中リールと左リールにピエロをフォローします。
マイジャグラー4の攻略法
スポンサーリンク
レギュラー確率、単独レギュラー確率に注目して立ち回る
【全レギュラー確率|単独レギュラー確率】
設定1:1/431.2|1/668.7
設定2:1/364.1|1/528.5
設定3:1/341.3|1/496.5
設定4:1/292.6|1/409.6
設定5:1/277.7|1/390.1
設定6:1/240.9|1/334.4
ジャグラーにおける立ち回りのセオリーと言えばレギュラーを意識することですが、マイジャグラーにおいても最も設定差の大きい要素はレギュラー確率で、特に単独レギュラーに大きな設定差が設けられています。
設定1と設定6を比べると約2倍もの設定差が設けられており、ぶっちゃけここに注目して立ち回るだけでも「設定1と設定6とその他」くらいには分類できるはずです。
あとはトータルレギュラー確率についても、設定3と設定4の間に1/300という大きな確率の壁が設けられているので、簡単に考えるなら「1/300をクリアできるかどうか」という分かりやすい指標も使えますよ。
もちろん、これらの立ち回りはほぼすべてのジャグラーに応用できるので、多くの人が知る所ですから、ライバルたちよりも上に行くためには+アルファの工夫が必要です。
「そこは自分で考えてくれよ」と言いたいところですが、1つだけヒントを出しますね。
その都度、確率を計算して出すのもいいんですけど、確率である以上「絶対とは言えないものの、なかなか起こりにくい領域」というのが存在します。
例えば設定1の単独レギュラー確率は1/668.7ですが、2000Gで引ける限界数ってどれくらいだと思いますか?
5回?6回?相当ヒキが強ければ、10回くらいはいけるのかもしれませんね。
ただ、あくまで可能性で考えると「ここを超えれば、ほぼ高設定と言っていい」という領域があるんですよ。
そこで勝負を続けていけば、1日単位で負けることはあっても、月単位で負けることは無くなるでしょうし、まして年単位だったらほぼ確実にプラスになっていくと思います。
そういうボーダーを決めて立ち回れば、勝つ為の立ち回りが自然と身に付いてくると思います。
あとはそこに自分なりの理論や経験を積むことで、より盤石の態勢にしていったらいいです。
ちなみに「2000Gで引けるレギュラーの限界数」は下の記事を参照してください。
参考【マイジャグラー4】設定6が丸わかり!?2000Gの単独レギュラーで設定判別をする【完全攻略】
1000Gを超える大ハマり等に注目して立ち回る
みなさんもジャグラーを打っていて「前任者が打っていた時は設定6を軽く凌駕していたのに、自分が打ち始めたら大きくハマって、今では設定6と言えるかどうか怪しくなってきた」という経験をしたことがありませんか?
ここはジャグリストたちの中でも意見が分かれる所なんですけど、ハマったあとに「こんだけ大きくハマっても、まだ設定6をクリアしている」という考えを持つ人と「そもそも高設定はハマらない」という考えを持つ人に分かれます。
僕は完全に後者で、少し良さげな台くらいの感じだったら、ボーナス履歴に大ハマりを見つけた瞬間に打つのをやめるほどです。
もちろん高設定の可能性もあるんですよ?あるんですけど、僕は打ちません。
「じゃあその大ハマりって何Gから?」という部分は、各々のジャグリストたちに自分なりの理論を持ってほしいと思います。
ちなみに僕の必勝論としては「1日に500Gオーバーが2回」「3回連続で300Gオーバー」などは、基本的にやめることが多いですね。
同様に、自分が打ち始める際にそういう履歴があったら、他に相当強い理由がない限りは打ちません。
ちなみに数字で表すと、マイジャグラー4で1000Gを超える確率ってどれくらいあるかご存知ですか?
漠然とした数字でも、答えられるという人は問題ないです。
ただ「簡単に引けるもんじゃない」というのは分かっていても、これを正確に答えられる人って意外と少ないんですよ。
こんなの知らなくったって余裕で勝てますけど、低設定がどれくらいハマりやすく、高設定がどれだけハマりにくいかというのを、イメージだけじゃなくてちゃんとした数値で理解している人は、勝ってる人が多いと思います。
ちなみに答えが知りたいという方は、別記事にマイジャグラー4の設定毎のボーナス分布図を用意してますので、そちらをご覧ください。
参考【マイジャグラー4】高設定はハマらない!?ボーナス分布図に見る連荘率とハマり率で設定看破する【完全攻略】
特定のボーナス連を手掛かりに立ち回る
夕方以降にホールに行って、REG確率が優秀な台を打っていれば多くの人は勝てます。
よほど悪いホールに通っているわけでもなければ、こんな単純な方法で勝てるんですよ。
じゃあなんで勝てない人間が多いのかっていうと、そういう台に座れる人間が限られているからです。
当ブログでも「REG確率が1/300より優秀な台に座りましょう!」とか言ってますけど、それが出来たら誰も苦労しないんですよね。
で、例えばサラリーマンが仕事終わりにジャグラーで立ち回ろうと思ったら、既にそこそこの回転数が付いてて目ぼしい台は、既に取られているということも珍しくありません。
そして、下手するとその人が閉店まで打ち倒すっていうことも十分に考えられるでしょう。
ここから勝負することを考えると「今ある材料を元に打つ台を探す」ということになるわけですけど「じゃあその材料はREG確率以外に何か用意していますか?」ってことです。
僕は毎日のデータを取っているので、ある程度の予想台がありますから、それが空いているのであれば当日のデータがよほど悪くない限りはそれを打ちます。
じゃあもしそこで「予想台が全部埋まっている」「予想台が全部スカっている」という場合、多くは退散すると思いますが、一応「特定のボーナス連に注目して台を探す」ということはしますね。
これが何なのかと言うと、マイジャグラーは設定6がBIG:REGが1:1になるじゃないですか?
単純に考えて、ペカった時にどっちのボーナスが来るかを考えたら確率的に1/2なわけです。
もしBIG5連/REG5連したら、1/2を5連続で引いたことになるんですけど、これは何となく簡単に出来そうじゃないですか?
ただ「設定1でREG5連しろ!」って言われたら、相当難しいと思いません?
例えばBIG10、REG10というボーナス履歴の台があったとして、このボーナスの出方にも設定の特徴って出ると思うんですよ。
もしこれが「BIG10連したあとにREG10連」とか、あるいはその逆だったとしたら、高設定の確率が一気に高まるんじゃないだろうかというのが僕の考えです。
ここに注目してみれば、同じボーナス確率の台でも見方が変わってくるので、自分の立ち回りに幅を持たせたいという人は、ぜひ意識して立ち回ってみてください。
参考【マイジャグラー4】一風変わった立ち回りと設定判別!!特定ボーナス連荘から高設定を見抜く【完全攻略】
ぶどう確率の良し悪しで立ち回る
まず最初に言っておくと、僕はよほどのことが無い限りは「ぶどうが良いから続行/ぶどうが悪いからヤメ」という判断はしません。
でも、自分で打つ場合は必ずぶどうをカウントするようにしています。
なぜかというと、続行するかヤメかの判断を迫られたときに「分母の小さい設定推測要素」って意外と使えるんですよ。
分母が小さいということは、数値が安定しやすいということです。
ただし、設定毎に設けられている設定差が小さすぎるので、設定通りに出てくれるということはほとんど期待できません。
「じゃあ、何のためにぶどうをカウントしてるの?」って思うじゃないですか?
実際にデータを取ってみれば分かるんですけど、実はここにも「設定1の下ムラでしか辿り着かない領域、設定6の上ムラでしか辿り着けない領域」というのが存在します。
ここが出たら儲けもんで、僕の実戦上はかなりの期待値に繋がっていますし、いわば設定確定演出みたいなもんです。
設定6の上ムラって条件なので、そもそも設定6の一部でしか到達できないわけですから、出現率は非常に低いんですけど、出たらかなり安心できるという感じですね。
あとは「高設定が濃厚になるボーダー」なんかもあるので、ここに到達していれば「REG1回分に換算」くらいの感じで立ち回ってるんですけど、こちらもちゃんと結果に結びついています。
よく「ぶどうカウントなんか意味ないよ」という人がいますが、僕から言わせると、そう言って勝っている人はよほど勝負センスの良い人間か、超が付くほどの優良ホールに恵まれているか、あるいは「勝ってるつもりになっているだけで、実際は勝てていないか」のどれかだと思います。
現時点で勝てていない人、でもジャグラーで勝てるようになりたいという人は、まず簡単にできることから始めてみませんか?
というわけで、当ブログではぶどうカウントを推奨します。
ちなみに具体的な数値を言うと、
2000Gで289個以下(1/6.9204)は要注意
2000Gで340個以上(1/5.8824)なら期待度アップ
です。
参考【マイジャグラー4】設定6が丸わかり!?2000Gのぶどうカウントで設定判別をする【完全攻略】
時間別マイジャグラーの勝ち方・台の選び方
朝一マイジャグラーの勝ち方、台選びの方法
メリット:高設定をツモった時に大勝ちできる可能性が出てくる
デメリット:台選びの根拠が非常に少ない
もし高設定が打てるような状況であれば、1回転でも多く回すことが理想になるので、大勝ちできる可能性を含んでいるという意味では、朝一からの勝負が有効です。
ただし、打つ台に明確な根拠を持って勝負していかなければ、ここで勝ち続けるというのは非常に難しいと言えるでしょう。
例えば10台設置のホールがあったとしたら、半分以上は低設定なわけですから、闇雲に打ち倒していると低設定に座ってしまう可能性が高くなるので注意してください。
ここを狙っていくという場合は、ホール状況を知るということ、ホールの設定投入のクセを知るということが最低条件です。
僕はデータロボサイトセブンで常にデータを取ることで、朝一ながらにも「この台が熱いんじゃないか!?」という候補台を作っています。
的中率などはその人のセンスが大きく関係してくるとは思いますが、これをやってて負けている人というのは、少なくとも僕の周りには存在しません。
土日などの仕事が休みの日は朝から勝負できるので、そういう時のために候補台を作り、朝から勝負しています。
もちろん予想が外れることもありますが、これをやるようになってからは安定して勝てるようになりましたね。
月額300円くらいかかりますけど、月に100倍以上になって返ってくるので問題ないでしょう。
参考勝率アップの第一歩!!データロボサイトセブンの有効的な使い方とは?
昼過ぎマイジャグラーの勝ち方、台選びの方法
メリット:朝一に比べるとリスクが低い
デメリット:まだまだ情報が少なく、突出した台は拾えない可能性がある
朝一のボーナスが0の台に比べると、多少の情報は転がっていることが多いのがこの時間帯です。
この時間帯から打ち始めれば、まだまだ大勝ちの可能性が残されていますし、客のレベルが低いホールでは「レギュラーしかこないからヤメ」という人もいたりして、思わぬお宝台にありつけることも。
ただし、ジャグラーを知っている人が打っているという場合、ここで既に高設定の挙動を示してしまった台については、もう拾えない可能性も出てきます。
もし「昼過ぎからの実戦で結果を残していきたい」という方は、別記事で「2000Gのマイジャグラー4で勝つ為の方法」をまとめてあるので、そちらをご覧ください。
参考【マイジャグラー4】設定6が丸わかり!?2000G時点の立ち回りと設定判別方法【完全攻略】
夕方マイジャグラーの勝ち方、台選びの方法
メリット:ジャグラーで勝つ為の情報がゴロゴロ転がっている
デメリット:高設定が既に押さえられている可能性も
僕がメインで立ち回っているのが夕方以降のジャグラーです。
ここには勝つ為に必要な情報がゴロゴロ転がっているので、現時点で勝てていない人やジャグラー初心者の人は、夕方か夜から始めるのがいいと思います。
ご高齢のお客さんが多いというホールであれば、晩御飯前に家に帰るという人も多いでしょうし、1番立ち回りやすいのは間違いなくここだと言っていいでしょう。
もし「夕方過ぎからの実戦で結果を残していきたい」という方は、別記事で「3000Gのマイジャグラー4で勝つ為の方法」をまとめてあるので、そちらをご覧ください。
参考【マイジャグラー4】設定6が丸わかり!?3000G時点の立ち回りと設定判別方法【完全攻略】
夜ジャグラーの勝ち方、台選びの方法
メリット:勝つ為の情報だらけ
デメリット:周りの人にとっても勝てる情報が筒抜け
この時間帯からのジャグラー勝負は、1番勝率が高くなります(高くなることが多い)。
もちろんホール状況には左右されますが、僕の経験上、閉店前のジャグラーでも十分勝てると思いますね。
というのも、良い台に座れるか、稼働できないかの2択であることが多いからです。
稀に「中間設定が高設定を演じているパターン」なんかもありますけど、そんなものは昼や夕方に比べたら非常に少なくなっていますし…。
ただ、周りの客もそれは分かっているはずなので「分かっているけどヤメる」「高設定なのは知っているけどヤメた」という台をハイエナできるかどうかという点ですね。
僕は高設定であるという自信がある以上は1Gでも多く回すべきだと思っていますが、中には「キリの良いところでヤメ」というルールを持って立ち回っている人もいます。
「閉店前30分を切って200G超えたらやめる」というような人が一定数いると思うので、そういう台を地道にハイエナしていくのも面白いのではないでしょうか。
もし「夕方過ぎから夜にかけての実戦で結果を残していきたい」という方は、別記事で「5000Gのマイジャグラー4で勝つ為の方法」をまとめてあるので、そちらをご覧ください。
参考【マイジャグラー4】設定6が丸わかり!?5000G時点の立ち回りと設定判別方法【完全攻略】
まとめ
勝てる基準の台で勝負する
周りのライバルがやっていない部分で優位に立つ努力をする
ジャグラーで勝っていくためには、勝てる基準の台で勝負するという最低限の行動をしていれば、まず負けません。
稼働できなくなってしまうことはあっても、負け続けるってことは恐らく無いでしょう。
そして「どうやったら稼働を増やせるか」という部分については、周りのライバルがやっていない部分で優位に立つしかないです。
時間があるなら、ずっとホールに張り付いて目ぼしい台があったら打つ。
時間がないなら、データを取って自分で勝てる基準を作りましょう。
今はホールに行かないでもスマホがあればホールデータが取れるので、どうしても勝ちたいという人は騙されたと思って最低でも3ヶ月、データを取ってみてはどうでしょうか?