【アイムジャグラー】設定2の3000G時点のデータ【実戦検証】

アイムジャグラーの立ち回りのセオリーの1つが『夕方からの稼働』です。今回は、そんな夕方からの稼働に生かせそうなデータを用意しました。

題して『設定2の3000G時点のデータ』です。

 

一説によると「ホールのメイン設定は1ではなく2」というホールも多いようです。理由としては「設定1だと抜けすぎて稼働が付かないから」というのが大きな理由だそうですが、確かにそうなのかもしれません(個人的にはオールベタピン営業でも見抜けないと思ってますが)。

 

設定1よりも設定2の方が、フェイク台として化けてくれる可能性も高そうですし、回れば回るほどホール側も儲かりますもんね。

いずれにせよ、ホールにあるジャグラーの多くは「設定1or設定2」と言って間違いないので、ここの対策をしっかりして、ホール実戦に臨みましょう。

スペック表

 

アイムジャグラー:設定2の実戦データ

アイムジャグラーEX、設定2、3000G×30。

BIG:306回(1/294.1176)

REG:213回(1/422.5352)

合算確率:1/173.4104

差枚数:-10619枚(3000G平均:-353.9667枚)

勝率:33.33%(10/30)

トータル出玉率(機械割):96.07%

考察

3回に2回は負ける

プラス1000枚以上のプラスも目立ちますが、やはり全体的に見ると大きく負け越しています。

3000Gという短いスパンでの検証なのにも関わらず、3回に2回は負けるという客側に圧倒的に不利なデータが出ました。

 

BIGのみならずボーナス全体がヒキ弱だったことによるものかもしれませんが、REGが付いてきていない台がほとんどなので、こういったデータばかりであれば、実際のホールで座ってしまう可能性も低そうです。

 

ちなみに設定1で同様の検証を行った際はもうちょっと出玉もマイルドで、勝率も半々だったので、実際にサンプル数を増やしていけばもっと分かりにくい台が沢山出てくることになるでしょう。

 

参考【アイムジャグラー】設定1の3000G時点のデータ【実戦検証】

 

優秀台(20番)に注目してみる

今回の検証データのような台があったとして、勝負したくなるのは17番台と20番台ではないでしょうか。

17番台に関してはREGが引けなきゃすぐやめますが、20番台については結構引っ張ってしまいそうです(実は設定2なんですけどね)。

 

BIGを無視していくのであれば27番台も候補の1つではありますが、差枚数的にも少し怖いですから、こういう台の場合は、もう少しREGが引けていてほしいという部分もあるでしょう。

 

極端な話をするとここから1000G間ハマったとしても、まだREG確率が1/300を切っているというのは、高設定ばりの挙動だと思いませんか?(とは言っても設定2なんですけどね)

 

僕の場合は、こういう台に座って負ける分には仕方ないと思って割り切っています。

あとは「高設定の可能性ありそうだな」と思って座ったとしても、決して高設定だと決め付けず、その後の挙動を注意深く観察し低設定の可能性が膨らんできたときには、被害を最小限に食い止めることが重要だと言えるでしょう。

90000Gでは厳しいか

設定1の方が優秀な台も多く出ましたし、トータルの被害も少なかったです。そのため90000Gのサンプルは、少し信頼度に欠けるかもしれません。

 

90000Gというよりも「3000Gでの判断には、それなりにリスクを伴う」ということなのでしょう。

それでもREG確率1/300を上回れるかどうかというのは、1つの指標と言えそうですね。

 

差枚がプラスになっている台はBIGのヒキ強が大きな要因となっていますので、こういう台を「プラスになっているから」という理由で座るのではなく、あくまでREG重視の立ち回りをしていけば、おのずと勝率は上がっていくのではないでしょうか。

 

台データ+αの立ち回りで勝率アップ!

当ブログでは、しきりに「REG確率の良い台に座りましょう」ということを書いてきています。

そして、アイムジャグラーに至っては「BIG確率はガン無視で問題ない」とさえ書いてきました。

 

立ち回るうえでの指標は、REG確率1/300に1つ目のボーダーを敷き、更にREG確率1/270に2つ目のボーダーを敷くと。

ただ、実際にはそこまで良いREG確率の台が空き台になる事なんかそうそうないでしょうし、仮に「REG確率が1/300より優秀なら何でもいいのか」というわけでもありません。

 

REG確率が1/300より良い台に座り続けて勝てるという条件の裏には「それが高設定である可能性があること」という必要最低限の条件があり、それはホール状況によって大きく変わっています。

 

極端な話をすれば「高設定を使わないホールにあるREG確率の優秀台を打ったところで、勝ち続けるのは難しい」ということです。

 

そういう意味ではホールの傾向を掴むことで、最低限勝ち続けていくためのピースを手にする他、大きく勝ちやすくなるということが言えるでしょう。

 

「シマに高設定が入っても2台」という傾向の強いホールで、すでに合算確率の突出している台が2台あるのに、それ以外の「REG確率1/300程度の台を打つ」というのは、あまり賢い立ち回りとは言えません。

 

台データ+αの立ち回りで勝率アップを目指してみてください。

 

最後に

たまに低設定でも20番台のような台が現れ、それに騙され負けてしまう可能性は当然あります。

 

しかし、設定6に座っても負けることがあるのがスロットでありギャンブルです。

必ず勝つ方法は存在しませんが、より勝ちやすい選択肢を選び続けることで、勝率も収支も間違いなく上がっていきます。

 

設定1や設定2はホールのメイン設定だと思われるので、いくら差枚数がプラス領域でも、本来の確率以上にBIGを引いたことによる出玉に惑わされず、REG出現率を見て立ち回りましょう。

 

[st-midasibox title=”おすすめ関連記事” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

アイムジャグラー攻略法&必勝理論!夕方以降の実戦で勝つ為のたった7つの方法

[/st-midasibox]